Free maps for Garmin brand GPS devices | ||
のdownload、install方法 | ||
このサイトはInternetExplorer には対応していません。 Google Chrome は対応しています。Google Chrome をdownloadしてアクセスして下さい。 MacではSafariが対応しているそうです。 下記のURLをcopyしてGoogle Chromeに貼り付け、サイトを立ち上げて下さい。 |
||
http://garmin.na1400.info/routable.php | ||
![]() |
||
最初に表示される画面です。 最初に下記を実施して下さい。 ・地図の大きさをマウスのスクロールボタンで調整する。 ・地図の左右への移動はマウスの左ボタンを押したまま移動させる。(ドラッグ)。 下記のEnables manual tile selection の窓にチェックを入れると上記の地図操作はできなくなります。 InternetExplorer でアクセスすると、タイルの画面が出てこないで画面左に Loading data, please wait と出ていくら待っても何も出てきません。Browser をGoogle Chromeにするとタイルの画面が出てきます。 |
||
![]() |
||
地図はタイル状に区分されています。 | ||
![]() |
||
a. 「Perhaps you'd like to...」の行にあるEnable manual tile selection の次にある窓にチェックを入れます(手動でタイル選択)。その他は何もしないでよい。 | ||
b. 必要なタイルの上をマウス左ボタンでclickします。 | ||
c. タイルが選択されました。 | ||
d. 間違った選択をした場合、そのタイル上にポインターを置き、Ctrlを押しながら左clickすると選択が解除されます。 e. Request your map or download it directly.の下にあるEmail addressの右の窓にemail addressを入れます。 f. 窓の右の「Build my map」ボタンを押します。 g. 上記「e.」にてemail addressを入れる窓が出ないことがありました。その際はRequest your map or download it directlyをclickしたところ、ここから5枚目の画面のIndex of/garmin/generic・・・」の画面が出てきてすぐdownloadできました。 |
||
![]() |
||
この画面になります。「地図作成受付完了。あなたに2通のmailが届きます。」 | ||
![]() |
||
この様なmailが届きます。「上から4行目をclickして待ち時間を見て下さい。」 上記のmailは迷惑メールに分類される可能性がありますので届かなければ迷惑メールフォルダをチェックしましょう。 |
||
![]() |
||
この様な画面が出て来ます。「あなたは39番目です。待ち時間は約3.9時間です。」 |
||
![]() |
||
3.9時間後に「地図がdownloadできます」とのmailが来ます。 「地図は4種類です。 ・windows .exe =Garmin BaseCamp/MapSourceへのinstaller付き地図(Windows) ・macosx.zip=Garmin BaseCamp/RoadTripへのinstaller付き地図(Mac OSX) ・gmapsupp.zip=GPS deviceに直接入れる結合された地図(gmapsupp.img) ・tiles.zip=Linux ユーザー向けの地図タイルのzip file(QLandkarte) このサイトは48時間後に削除されます。(48時間以内にdownloadしてください)」 上から10行目をclickします。 |
||
![]() |
||
この画面が出るのでwindowsを使っている人は osm generic windows.exe osm generic gmapsupp.zip を一つずつclickしてdownloadします。 |
||
以下Windows7の場合です。 | ||
![]() |
||
download 終了後この様な画面が出て来ます。 | ||
![]() |
||
downloadが終わるとこの様な画面になります。私はいつも保存しています。各人の責任で判断して下さい。 | ||
![]() |
||
この様な画面も出ます。私は操作を選択しました。各人の責任で判断して下さい。 | ||
|
||
A. osm generic windows.exe のinstall | ||
![]() |
![]() |
|
保存したosm generic windows.exeをダブルclickするとこの画面が出ました。実行を選択しました。 | OKをclickしました。 | |
![]() |
![]() |
|
Nextをclickしました。 | I Agreeをclickしました。 | |
![]() |
![]() |
|
Installをclickしました。 ここで保存folder名に地域名などを入れても無視されてOSM generic routableと云うfolderにinstallされます。 |
終了です。Finishをclickしました。 | |
![]() |
![]() |
|
C:のGarmin/Maps/「OSM generic routable」 が今回downloadした地図です。 |
OSM generic routableの中味は上の様になっていました。 | |
![]() |
||
MapSourceを立ち上げ、左上の窓の右端の▼を押してOSM generic routableを選択するとdownloadした地図が出て来ます。 | ||
![]() |
OSMの地図は複数をdownloadすると上書きされてしまいます。そこで左の様に管理しています。 MapSourceは常に「OSM generic routable」(従来はOSM World Routable)を読み込みます。OSM generic routable_xyz と云う名前をつけてもそれを読むことは出来ません。 そこでOSM World Routableの中味がCentral Asiaであったとします。そこにScandinaviaのOSMをdownloadするとCentral Asia の中味がScandinaviaになってしまいます。それを避けるため、中味がCentral AsiaのOSM World Routableを OSM World Routable_central_asiaと名前を変えて保存しておきます。Central Asiaの地図を見たいときはOSM World Routableに名前を変えて見ます。 最近はOSM World RoutableではなくOSM generic routableという名前になった様です。 |
|
|
||
B. osm generic gmapsupp.zipのinstall | ||
osm generic osm generic gmapsupp.zip fileをダブルclickすると 解凍されて gmapsupp.imgと云うfileが出来ます。 GPSに入れるSDカードの中にgarminというfolderを作りその中に上で出来た gmapsupp.img を入れて下さい。これでGPSでもdownloadした地図が見られます。 |
||